『レシート日記』

優勝(文部科学大臣賞)・市民賞・大学生賞・高校生賞

『レシート日記』

伊東高等学校城ヶ崎分校(静岡県)
渡邉萌香(3年)/山下摩琴(3年)/土田歩美(3年) 指導教員:大津忍 教諭

『栄養貯金箱』

第三位

『栄養貯金箱』

六郷工科高等学校(東京都)
池田百花(3年)/是則瞳(3年)/大内翼(3年) 指導教員:荒木寛人 教諭

『妖怪犯罪大図鑑』

審査員特別賞

『妖怪犯罪大図鑑』

高松工芸高等学校(香川県)
甲野美鈴(2年)/岸下緩菜(2年)/桑島陽菜(2年) 指導教員:西澤智子 教諭

『Know税』

審査員特別賞

『Know税』

長崎工業高等学校(長崎県)
久田真梨子(3年)/横川杏香(3年)/市丸朋美(3年)(前田彩名代理) 指導教員:若杉幸絵 教諭

『Touch! Protect LIFE』

ニコニコ生放送視聴者賞

『Touch! Protect LIFE』

九州産業大学付属九州高等学校(福岡県)
松本結(3年)/太田尾知佳(3年)/原口優希(3年) 指導教員:占部政則 教諭

『第三の目!三院制』

入賞

『第三の目!三院制』

新座総合技術高等学校(埼玉県)
海江田睦(3年)/池田玖美(3年)/長嶋琴音(3年) 指導教員:井上貴博 教諭

『Feeling Book Selection』

入賞

『Feeling Book Selection』

緑丘商業高等学校(愛知県)
藤井彩世(3年)/杉山貴美子(3年)/今岡春佳(3年) 指導教員:小川昌己 教諭

『ラベル新聞』<br />

入賞

『ラベル新聞』

栗東高等学校(滋賀県)
中嶋祐人(2年)/鎌田樹(2年)/中田佳那子(2年) 指導教員:奥田誠一 教諭

審査講評

小山薫堂

小山薫堂(こやま・くんどう)

放送作家、脚本家/ 東北芸術工科大学教授 ◎審査員長

小山薫堂

優勝した伊東高等学校城ヶ崎分校のみなさん、おめでとうございます。僕がデザセンの審査員長を努めさせていただいて今年で5年目になるのですが、初めて満点をつけました。それぐらい素晴らしいアイデアでした。何が素晴らしいかというと、日常の中でちょっとだけ視点を変えることによって、それがまったく違う価値を生む。それが企画の原点だと思っています。
ひとりのアイデアがここまで大きく広がってくる…つまり、ブームというのは、すべてひとりの孤独な熱狂から始まるのです。誰かが、「これはいい、これは社会に広めたい」…そういう思いが世の中のブームになります。動きになります。うねりになります。そういうものを大切にしていただきたいと思います。
そして、デザインやアイデアにとって大切なことは何かというと、完成させることもそうなのですが、そのデザインやアイデアが誰と出会うか、これがとても重要なことだと思います。
例えば、『純議院』のアイデアを政治家のみなさんが聞いた時に、「素晴らしい、国会で提案しますよ」ということになるかも知れません。『フロネタリウム』のアイデアも、スーパー銭湯の経営者が知った時に、「面白い、アイデアをいただきます」と言うかも知れません。
ですから、今回出てきたアイデアは、すべて大切な種なのです。ひとつも無駄なアイデアはないのです。それぞれが自分の中に持って、大学生になり、大人になり、社会に出た時に、その種が発芽することがきっとあります。どうか大切に今回のアイデアを宝物にしてください。そして、さらに新しいアイデアを、日常の中から見つけ出してください。

赤池学

赤池学(あかいけ・まなぶ)

(株)ユニバーサルデザイン総合研究所代表取締役所長

赤池学

デザセン2012の文部科学大臣賞に選ばれたのは、『レシート日記』。しかも、特筆すべきは、審査員から一般市民、大学生、高校生までが、このデザイン提案に共感したことです。家計簿は、支出入という単なるお金の記録。しかし、レシート日記は、消費行動履歴が教える、生き様の記憶なのです。
誰もが手にするレシートへの「着眼」、それを思い出のメディアに変えようという「構想」、そして誰もがすぐに参画できるビジネスモデルの「構築」は、デザインの三原則を見事に満たしている、素晴らしい企画です。
準優勝は、『競争型家庭菜園推進サイト』。こちらも「時流を読む」、「誰もが抱く根源的なニーズに応える」という、デザインの王道を押さえています。自らが身をもって体験した農作物の栽培ノウハウを交換し合うことで、家庭菜園を愛するコミュニティが確実に形成されていくでしょう。ドイツでは、有機農作物流通の3割を、「クラインガルテン」と呼ばれる市民農園が供給しています。
身の丈に合った小さなデザイン提案が、大きな社会デザインに発展する、そんな手ごたえを感じる優れた提案です。ただし、苦言を呈せば、「競争」ではなく、「共創」というマインドが大切です。
第三位の『栄養貯金箱』も、未就学児童の食育に資する、素直なデザイン提案として評価できます。興味を持つ遊具メーカーもいそうなので、キッズデザイン賞の審査委員長としても応援したい企画です。ただし、子どもの死亡原因の第四位は、誤飲による窒息。誤って飲み込んでも安全なボールのデザインには、くれぐれも配慮して、実用化を目指してください。

川上量生

川上量生(かわかみ・のぶお)

(株)ドワンゴ代表取締役会長

川上量生

デザセンの審査員は今回が初めてですが、プレゼンテーションのレベルの高さと企画自体の練り込み度、高校生のみなさんの意欲の高さに驚きました。特に女性のパワーは凄い。ビジネスの世界ではまだまだ男性優位ですが、ことにクリエイティブな企画の分野には、今後ますます女性が進出していくのだろうと思います。実際のビジネスの現場でのプレゼンや企画と比較すると、まず、プレゼンについては、今回のみなさんのどのチームでも十分に合格点、いや、ここまで気合いのはいったプレゼンを見る機会などそうそうありません。企画の内容が実現可能かどうかについては、本当のところ、厳しいものが大半です。でも、それも現実社会で見るプロがつくる企画だってほとんどそうですから、特にみなさんの企画が劣るということはありません。平均点以上はあげられると思います。舞台度胸も十分。採点結果についてはあまり一喜一憂しなくてもいいんじゃないかと思います。今回、ニコニコ生放送を見ている視聴者も採点に参加しました。ニコ生視聴者の意見によるランキングとぼくら審査員によるランキングは合っている部分もあれば全然違う部分もありました。審査員同士でも意見は異なります。そして、実際にどうなるかはやってみないと分かりません。勝負は時の運。結果は神のみぞ知る。みなさんの社会に出てからのご活躍を期待しています。

鄭國鉉

鄭國鉉(Chung Kook-Hyun)

サムスン電子デザイン経営センター常任顧問

鄭國鉉

昨年に引き続き今年もデザセンの審査をすることになり、私としてはより大きな期待と楽しみを胸に審査に当たりました。
参加した高校生たちのアイディアがまた一歩進んだことが確認でき、大変嬉しかったです。特に問題を選び、それを分析した内容の深さや関連資料は十分日常に採用できる水準であることが分かりました。
また、3.11東日本大震災のトラウマから脱け出し、より成熟したプロジェクトの提案や解決策を提示するなど、参加した高校生たちの成長に大きな拍手を送りたいです。
特に、すでにつくられた制度や規制を思い切り革新しようとする純粋さと果敢な姿は中高年層を驚かせながら、それを認めさせていて大変喜ばしいことでした。一方で痛快でもありました。
「全国高等学校デザイン選手権大会」の未来の主役たちがそのアイデアを発展させ、新しい商品サービスや社会的貢献活動へと深化していくことを望んでいます。
審査後に少しお話ししましたが、早ければ2014年度に韓国のソウル市デザイン財団の協力を受け、本格的に韓国の高校生との発展的交流ができることを大変期待しています。
今後、日韓両国の高校生がつくっていくSocialDesignの新しい未来を考えるだけでも、もうわくわくしてしまいます。そして大会スタッフのみなさんの多大な努力が、今日のデザセンをつくり上げたと思います。
ありがとうございます。

マエキタミヤコ

マエキタミヤコ

クリエイティブエージェンシー「サステナ」代表

マエキタミヤコ

デザセンが盛り上がっています。具体的に社会を変えていこうと考えるポジティブな高校生が増えてきています。大人が自信を失い、そういう時代(つまり乱世)に突入したからかもしれません。
この時代に、高校生であるアドバンテージを利用しない手はありません。デザセンを知らなかったという高校生も、先生も、学校もこの機会にぜひ挑戦してください。礼儀正しく、かつ大人の言うことを素直には聞かない(ここ重要)生意気系実力派ユースのめくるめく世直し案の祭典、デザセン。きれいごとでなく社会問題を冷徹に分析し、独自の切り口で「こうした方がいいよ」と具体提案してくる、生意気でたくましい顔に、また会えるのをワクワクして待っています。
かつての受賞作、『枕投げ大会』が地域おこしのイベントとして実現し、『ネガポ辞典』も新聞で大きく取り上げられ話題の旋風を起こしています。
大人の期待もバリバリ膨らんでます。
ついでに、次回集うみなさんに研究してもらいたいキーワードを12コあげると、「既成概念の突破」「マスコミ」「誤解」「お金」「政治」「哲学」「生活(家事)」「偏見」「歴史」「政府の暴走」「エネルギー」「インディペンデント」。企画は壮大に、仕上げは繊細に美しく。どうせ一回しか生きられないんだから、思い切りいってください。見に来る人を挑発したり、ブンブン振り回してください。またイカしたアイディアにお目にかかるのを楽しみにしています。
検討を祈る、チャオ!

竹内昌義

竹内昌義(たけうち・まさよし)

建築家/東北芸術工科大学教授

竹内昌義

お話ししたいことは2つあります。ひとつ目は、テレビゲームのような単純な思考のものが増えてきていると感じます。あまりに稚拙で幼稚な論理のもの。高校生にお願いしたいのは、ゲームに時間をかけないでほしいのです。あまりものを考えなくなるからです。誰かが考えたプログラムのなかで遊ぶことの貧しさを知ってほしい。代わりに本を読んでください。小説、随筆、科学、ノンフィクションなんでもいいです。「自分で考える」トレーニングをしましょう。今の日本の数々の危機は、実はこれが原因なのではないかとすら思います。「自分のアタマで考える」ことがデザセンのアイデアに限らず、君たちを本当の幸せに導くでしょう。
さて、そこで問題になるのが、大人の関わり方です。よく聞くのが「まさかこんな案がとおるなんて」という言葉。そうなんです。「まさか」という意外性ってとても大事なんです。反対に考えればわかります。みんなが考えそうなものは既にもうあるからです。もうあるからあまりおもしろくない。だから、ありそうもない、あり得なさそうなことを考える能力が求められます。アイデア、デザインの世界では、とても大事なことなのです。自由な発想を一番邪魔するのが、モラルです。「本当はこうあるべき」というところから外れるのは勇気がいります。その勇気を養っていただけたら、結果はどうあれいいのではないかと思います。
もうひとつは、理論的であることが求められます。
アイデアを培って、育てていかなくてはいけない。
その論理がどうも弱い。「ぼくが好きです。だからつくりました」ではない。やはり、デザインは共感を呼ぶ必要があります。「あ、それぼくもほしい」「やってみたい」という気持ちにしなければいけない。そのためには、多少のロジックが必要です。それはディスカッションすると鍛えられます。ぜひ、鍛えてから来てください。

中山ダイスケ

中山ダイスケ(なかやま・だいすけ)

アーティスト、アートディレクター/東北芸術工科大学教授

中山ダイスケ

今年のデザセン決勝にはひとつの特徴がありました。それは「子ども心」です。学校でも堂々とおやつが食べたいだとか、ジュースのラベルが新聞だったら?だとか、田んぼで遊ぶ方法、プラネタリウムのお風呂、純粋な人が政治参加!などなど、まるで小学生のような提案がたくさん。
アイデアが「子ども心」に満ちていることは素敵ですし、高校生が小学生のような柔らかい発想を持つことは大切ですが、はたしてそれだけでいいのでしょうか?
楽しい、嬉しい、ラクチンといった新しい快楽は、いくらでも大人が考えてくれます。事実、高校生のみなさんがお小遣いやバイト代をはたいて楽しむものは、ハードもソフトも大人がつくっていますし、子どもの頃に夢中になったオモチャも、大人が子どもを研究して生み出した、買って集めたくなる魔法がかけられたものでした。子どもと大人の境目にいる高校生には、ぜひとも子どもの心を持ったまま、大人の不思議を研究してもらいたいと願います。きっかけは大人への反発心でもいいですし、素敵な大人への憧れでもいいでしょう。
優勝した伊東高等学校城ヶ崎分校の『レシート日記』には、少しだけ今の現実社会に向けた反発心と、未来への憧れが備わっていたように思います。デジタル社会で次々と時間まで消費されていく人生を、少しでもアナログ的につなぎ止めたいという願望には、多くの時間に追われる大人たちがドキッとさせられました。
高校生には時代を変える力が十分に備わっています。大人が気づかないことを、今のうちに見つけておいてください。